2016/5/16

結成の由来

「短歌 21世紀」の結成の由来         大河原惇行
  平成九年に、アララギは九十年の歴史を閉じた。そのアララギを継ぐ歌誌として、「短歌 21世紀」は創刊されたと言っていい。その意味するところは、常に考えなければならない。近代から現代にかけて、アララギに於いて活躍した伊藤左千夫、長塚節、島木赤彦、斎藤茂吉、土屋文明と言った人たちの写実という作歌態度及びその多くの優れた作品を前にして、時に怯むこともあるが、先にさらに新しい世界が開かれてゆくに違いないと思うのである。同時に、アララギが歴史を閉じたことは、今日という時代状況において、その理由を受け止めなければならない。その確たる認識があって初めて、次の展開が可能になるのではないか。
 小暮政次を中心として、「短歌21世紀」は創刊されたが、平成十三年二月、小暮政次はその九十三年の生涯を終えている。そのことによって、「短歌21世紀」は更なる困難を背負ったといっていい。それでも、若い人達の多い「短歌21世紀」と言うこの集団は、その困難を跳ね除けていくであろう。
 嘗て朝日新聞の「折々の歌」に、大岡信氏は、小暮の歌を取り上げて、歌とは別に次のように書いている。「アララギは平成九年末で九十年の歴史を閉じ、今は残された人々によって新たな歴史が刻まれている」と言う指摘は、やはり、嬉しいということであった。
 「反写実を含めて写実だ」と晩年の小暮政次は言ったが、そのことと、アララギを継承することの意味を考えなければならない。そして、歴史に刻まれる新たなるものは何か。すべて、これからであって、皆の努力によって新しい世界が築かれてゆくに違いない。






投稿短歌はこちらから