投稿短歌 大河原惇行
投稿は下の「投稿短歌はこちらから」の文字列をクリックしてください。
件名は「投稿短歌」としてください。


 1   作歌雑談10
 
 
H28年5月10日(火)
 
那須殺生石65
殺生石の石はら中に水湧けり清々として青しその苔
 
単純な、一首といっていいのであろう。
 一首として、これだけのものかも知れない。
 ここに、文字の用い方として、寡黙で、静かと言ったら、どうだろうか。
 その上で、この一首の醸し出すその世界と、雰囲気は、鮮烈であると受け止めるのだ。
 この鮮烈なさまは、決して、意味するところから、受けとめる世界のものでないのであろう。
 凝縮された文字の用い方の先に、その鮮烈な世界を受け止めることができるのではないか。
「水湧けり清々として青しその苔」に、ここに書いてきたことを、うけとめて、ぼくの好きな一首ということになる。
自然の世界にも、孤高というものがあるとしたら、この一首など、その自然の世界のものかも知れない。  
                                  16・5・5・1
 

 2   作歌雑談11
 
 
H28年5月10日(火)
 
那須殺生石66
朝日影山にてりつつ谷ふかき殺生石に露ながれ居る
 
微妙なところ、歌にしていると見た。
「朝日影山にてりつつ」と、文字にして、さらに、「谷ふかき殺生石に」と、捉え、「殺生石に露ながれ居る」と、表現が、凝縮されていくさまに、ひそかなることであっても、生きて動く自然のさまを、ここに、見ることができるのであろう。
確かに、作者の眼が捉えた、ひそかな世界が見えてくるに違いない。
 眼にふれたもの、そのままなのであるが、そのままが、ここに、このように、文字となるとその世界は、他の作品とくらべて見て、その文字の抱く世界に、大、小、はない。
 さらに、文字にあっては、軽、重、もないということになる。
表現とは何か。
 文字にして、捉えるところ、その示された世界が、一首にあって、ただ、一つ捉えたところなのである。
 一首の全てが、ここに、凝縮されるということだろう。      
                                   16・5・5・2
 

 3   作歌雑談6
 
 
H28年5月10日(火)
 
那須殺生石59
吹く風は尾の上の草に渡れども谷あつくして毒気うごけり
 
「那須殺生石」の世界は、文明の生涯の作品にあって、特異な世界を示しているといっていい。
そして、僕ひとりの思いとしても、最も好きに一連と歌といっていいにであろう。
 表現としても、その文字の使い方から、描写に繋がる、そのあり方を、受け止めることができたということになるのだ。
 そのことに、どれだけふれることができるのか。
 そのようなことも、考えてみた。
「尾の上の草に渡れ」から、「谷あつくして毒気うごけり」と、文字を繋ぐところ、こう文字にするのかと、受け止めた日のことば、思いだされる。
文字としては、「毒気うごけり」が、目立つのであるが、その意味するところは、実体につくことだろう。
 それよりも、「渡れども」から、「谷あつくして」に、移るところ、注意したと言っていい。   
                                   16・5・4・5
 

 4   作歌雑談7
 
 
H28年5月10日(火)
 
那須殺生石60
殺生石は草木たえたる石はらに秋ひる過ぎの陽炎は立つ
 
この一首にあって、「草木たえたる」は、描写なのである。
 殺生石についての、知識がここにあって、このように表現をしているのではないのだ ただ、そのままを、「殺生石は草木たえたる石はら」と、文字にしたところ、注意したのであった。
 若い日に、このようにそのままを、受けとめたことに、何も理由があるわけでない。ただ、そう、受け止めただけなのだが、今に感謝しているということになるのではないか。
 描写ということにあって、最初に自らものとして受け止めたことは、このような作品から、このように反応をしたことによるのであろう。
 そして、この一首は、「秋ひる過ぎの陽炎は立つ」を、眼前のものとして、受け止める営為であると受け止めたのであった。      
                                16・5・4・6
 

 5   作歌雑談8
 
 
H28年5月8日(日)
 
那須殺生石62
谷風はときどき涼しく吹き来り青山のいろすでに秋づく
 
即物的な、表現といっていいのであろう。
考えて、求めるものがないから、このような表現を、即物的であると、受け止めることができるのではないか。
 考えることは、日常、つね日頃のことであって、ものに触れての反応は、そのまま、自らのものとする修練が、文明先生の表現にあって、その背後にあることを知るべきなのであろう。
 つまり、この一首にあって、考えがあってものを見ているのではない。
 あるものを、あるものとして、ただ、文字にしているのではないか。
 その営為が、一人のあり方として、此処に表現として示されていると受け止めるのだ。
「ときどき涼しく吹き来り」と、受け止めて、「青山のいろすでに秋づく」の把握にあって、動くその時を、そのまま文字にしているとみる。
時に対しても、このように文字にしているのではないか。   
                                16・5・4・8
 

 6   作歌雑談9
 
 
H28年5月8日(日)
 
那須殺生石64
こともなく散りぼふ虫は死にてあり甲虫をいくつか拾ふ
 
あまり、考えないで、作品に向い、ふれるもの、動く思いそのままを、ここに、書いてきたのであった。
 どれほどの意味があるのか、そのことなど、問題としてきたのではない。
 自らのため、自らの表現に対して、その反応を確かめているだけのことなのだから、人はただ、読み過ごしてしまっても、一向に構わないということになるのだ。
この歌も、殺生石と共に、見えている世界であり、その存在としてあるものを、このように、そのまま、文字にしただけなのである。
「甲虫をいくつか拾ふ」に、作者の反応を受け止めればよい。
つまり、「こともなく散りぼふ虫は死にてあり」は、状況であり、その死にたる虫の中から、「甲虫をいくつか」と、反応をして、作者ひとりの世界をここに示しているのだ。
 さらに、言えば、短歌として、その抒情という視点から、このよう状況を、文字にしたこと、稀なことといわなけらばならない。  
                                16・5・4・10
 

 7   作歌雑談4
 
 
H28年8月13日(土)
作歌雑談4
 
代々木野を朝ふむ騎兵の列みれば戦争といふは涙ぐましき    土屋文明  
 
発表当時、問題になった一首といっていいのではないか。
「戦争といふは涙ぐましき」の言葉を捉えて、高田浪吉が、アララギの発行責任者である土屋文明が、このように弱気であっては困る」として、意見を向けたのであった。
土屋文明は、「君とその受け止めた方の本質が違う」と答えて、問題としなかったのだが、このことは、アララギの短歌が何であるのか。
注意すべき問題で、あったことであったのであろう。
ここに、歌集『往還集』から、歌集『山谷集』にと、ながながと書いてきた描写という問題、その先にある生活認識という問題とも、微妙にからみあって、認識として、自らのものとできない人たちは、そこで、堕落していったのではないか。
この一首にあって、「騎兵の列みれば戦争といふは涙ぐましき」は、あるものをあるものとして、その先に、及ぶ思いなのではないか。
国家観にしても、自我との問題と共に、ただ、従うというだけの問題でないことを、ここに示しているのではないか。      6・4・19・9
1
 

 8   作歌雑談5
 
 
H28年7月17日(日)
作歌雑談5
 
汗たれて散兵線に伏す兵を朝飯前の吾は見て居り       土屋 文明
 
そのままを、ここに文字にしているのである。
見たままを、ここに、文字にしているといっていいのであろう。
さらに、その見たままとは、一体なのであるのか、そのことに思いは及ぶ。
昭和五年の作である。
 短歌という作品が、一首ここに示されていて、「汗たれて散兵線に伏す兵を」は、そのままの先に、兵の訓練のさまが、読む人の目にも見えてくる。
兵の訓練は、非常時のための訓練ではないのか。
そのさまが、寡黙に、ここに示されているのが、この一首なのである。
同時に、「朝飯前の吾は見て居り」と、日々にあって、生活の同一線上に、兵の訓練があるという認識でもあるのではないか。
 表現として、これだけのものであって、作者は寡黙なのだ。
 この寡黙な文字の使いかたから、時を越えて、この国にあって、手痛い体験を重ねて、さらに、現在に重なるその訓練のさまに、思いを及ぶのだ。
                                 16・4・19・10                

 9   作歌雑談1・1761
 
 
H28年8月13日(土)
作歌雑談1・1761
 
 
  非常用五年保存の水もちひのど潤して訓練終る    埼 玉 植竹 博
  衰へを見せぬ猫ブーム高齢化核家族化と一体と聞く
 
 評 日々の生活にあって、己を取り巻く世界も、非常に、かわりつつあるようだ。一日、一日は、同じようなものなのであるが、このように、文字にしてみると、今までとの違いがはっきりと見えてきているのではないか。前の歌は、「非常用五年保存の水」と、文字にして、そのことが指摘できるのであろう。次の歌は「衰へを見せぬ猫かってなブーム」と、「高齢化核家族化と一体」と、文字として、かってない、時代をここに把握しているとみていい。何でもないことだが、このようなことにも、時代の影があるということだろう。人がいきて、これは、余り意識をしていないことなのだ。それだけに、そのまま文字にして、ここに示されてみると、あらためて、己を顧みるということになるのかも知れない。今、ぼくは、そのことを、一つの認識として、生の証としていいと思うのである。         
                                         16・4・10・3            

 10   投稿短歌
 
 
H28年8月13日(土)
 
  咲く花の色くすませる白き道夜明け手前の静けさがあり     桜井 敏幸
  面白い色の感じを掴みしと少し思ひぬ隙間を埋めて       
 
 大河原惇行 評 人は、生きていろいろなものに感じるのであろう。十人おれば、十の受け止め方があっていいのではないか。だから、この短い短歌という詩形にあって、その感応と展開はさまざまになるのだ。その人との違いに気がつくことも、短歌を読む楽しみにつながると考えていい。
この二首は、色に対して、この作者ひとりの感応と思いを受け止めることができるのである。
前の歌は、「咲く花の色くすませる白き道」に、特色を見ることができる。人と違うのだ。そして、その色に対する感応が、「夜明け手前の静けさがあり」につながるところ、明らかに、他の人と違うということが指摘できるのであろう。
次の歌は、絵を描いているのだ。「面白い色の感じを掴みしと」に、色をうけとめた歓びが言葉となっていると見る。そして、「隙間を埋めて」の把握に、描く具体を言葉にしたということになるのだ。                  16・4・10・2

 11   投稿短歌
 
 
H28年8月13日(土)
投稿短歌4・1793
  触診の丁寧なりし先生の診察室にゴッホの絵あり   本間雄子
  先頭に立ちて電車を待ちしとき気がゆるみたり日暮れのホーム
                             
そのまま、文字にした二首である。
前の歌は、分かりよいといっていいのであろう。
そのままだからであるからだが、「触診の丁寧なりし」は、かかりつけ先生として、いつもより、と文字を加えて受け止めた方が、分かりよい。その先に、見えてくるものに、作者の微妙は反応があるのがこの一首なのだ。
下句も、「診察室にゴッホの絵あり」が、反応として、一首に生きているのではないか。
次の一首も、そのままの表現であっても、こころの機微が、捉えられている。
「先頭に立ちて電車を待ちしとき」は、勤めの帰りか、何かなのであろう。
そこで、ほっとしたのである。「気がゆるみたり」に、生活の一齣として、作者のその反応が、そのまま、文字になっているのが、この一首なのではないか。
                                        16・4・15・4

 12   投稿短歌
 
 
H28年8月13日(土)
投稿短歌2・1791
 
壊されし家のあとに重機いくつ雨に打たれて置かれていたり 肥田埜文江
                      
 見たままの歌である。その、見たままが、何であるのか、考えてみることも、短歌を一首作ることにあって、大切なことではないか。
とにかく、作歌の一つの基本が、そこにあることは確かなのだ。
そして、ただ、見て受け止めているのではない興味をもったもの、一人の思いとして、反応をしたものを、ここに、文字にしているのであろう。その文字の先に、見えてくるものがある。つまり、そこに短歌という詩形の持つ抒情というものが、示されていることを学ばなければならない。
「壊されし家のあとに重機いくつ雨に打たれて」いるのが、この一首の意味するところではないか。そして、ここに作者の発見があるのだ。
反応して文字にしたその発見の先に、重機をそのまま、捉えて、現在という時代が、示されているのが、この歌なのである。
                16・4・15・2

 13   投稿短歌
 
 
H28年5月8日(日)
投稿短歌3・1792
  
何せむと思はずなりし吾がゐて意気消沈の言葉ふさはし   
                                   西澤光子
この一首にあって、「何せむと思はずなりし吾がゐて」と文字にして、その先に何があるのであろう。こころの思いとしては、反応したことを、そのまま文字にしたに違いない。読む方も、そのままを受け止めればいいのであるが、この表現の先にあるものは、無気力である。同時に、その無気力は、老いて一人住む、反応ではないか。作者を知っているから、そこのところが分かるのであるが、短歌にあって、表現というものは、そこを、文字にしないのである。文字にすると説明になるからだ。この一首は、「意気消沈の言葉ふさはし」と歌い収めているのであるが、そこに、この作者の反応が見えてきているのであろう。つまり、自己確認をしているのではないか。そして、「言葉ふさはし」の文字の先に、己を見る目と、さらに、何かを求める反応を、受け止めることができるに違いない。
ここに、この作者の一つのあり方が見えてきて、反応として、求めることを、受け止めることができるのだ。                      16・4・15・3

 14   投稿短歌
 
 
H28年8月13日(土)
投稿短歌5・1794
 
  いつの時置忘れたる花切り鋏か植木鉢のかたわらに在りて   陶山治子                       
 
 人によって、ものにふれるあり方は違う。この一首も、そのままを文字にしているのであるが、その違いを、考えてよいことだ。表現として、そのままの歌である。「いつの時置忘れたる花切り鋏か」と、心の留めたのであろう。そして、「植木鉢のかたわらに在り」と、受け止めたのが、この一首なのだといっていい。表現として、この作者は、これ以上を文字にしないのではないか。そこに、この一首の表現のあり方を受け止めなければならない。作者は、目を患い、目が不自由なのである。鉢に手をふれ、蕾、花、土の湿りなど、その手が反応をするのであろうか。手入れをしたときの鋏が、鉢の傍にあったというのが、この歌なのだ。鉢の中にあれば、当然わかることだが、そこの思いの機微を受け止めなければならない。それが、短歌という作品なのである。                   
                                         16・4・15・5
 

 15   投稿短歌
 
 
H28年5月8日(日)
投稿短歌6・1795
 
  電線に止まりて黒き鳥あまた群れて飛び去り夕暮るるなり
  庭の木に宿りくる鳥の声思ひ出しをり病舎にありしを   
                                  竹内初子
文字の提示という視点から、このような作品を受け止めてみたのである。
何を言っているのか、分かり難いが、その文字が示すものを、受け止めればいいのであろう。
そこにだけ、思いをとめて、自らの反応をみようと思うのだ。
表現として、「電線に止まりて黒き鳥あまた」は、その場の、状況なのである。その状況が、この一首にあって、「群れて飛び去り夕暮るるなり」とかなることによって、その一つの空間を、ここに示すことができたということになるのであろう。そこに、価値を見る。
次の歌は、その意味するところ、文字の並べ方が、勝手なのではないか。
そして、ここに示された世界に、一人の思いが、人と違う形として、生きているのであろう。
「思ひ出しをり病舎にありしを」に、そのことを、受け止めたことのなるのだ。     
                                 16・4・15・              

 16   投稿短歌10
 
 
H28年8月13日(土)
投稿短歌10
  
  銀盤に青春かける選手らの氷上演技は初舞台となる   松崎はるみ 
 チュウハイを幾杯か飲んで帰りたり若き日一人終電にして
  古本を求めて歩きし吉祥寺トーマスマンはわれに届かず
 
 このような作品が、同時の作としてある。
 若い日を、思いだしているのであろう。
 渡辺さん、寺沢さんと同じ生活をしている人であるが、ここに取り上げた一首も、多くをいう人でない。
 それゆえに、生きての思いと、重なることであるのに違いないと思うのだ。
 ただ、表現として、「初舞台となる」は、どうだろうか。
 次のように、添削をしてみた。
 
銀盤に青春かける選手らの氷上演技見つつ居りたり
               16・5・3・4
 

 17   投稿短歌11
 
 
H28年5月8日(日)
投稿短歌11
 
山山と出でゆく若き等に思ふ足腰病みて逝きたる夫を
                               小暮 修子
 
歌にしようとしているところ、これでいいのであろう。
 ただ、表現として、単純に分かりよくしたらどうか。
 特に、「山山と出でゆく若き等に思ふ」の表現が舌足らずなのだろうか。
 ここは、「山にのぼると出でゆく若き等思ふなり」と、したら、分かりよいに違いない。
 そして、一首の意味するところは、私の夫は、その生涯をよく働いて、山にも登ることなく、足を病み、腰を病んで、亡くなったというのであろう。
 次のように添削をしてみた。
 
山にのぼると出でゆく若き等に思ふなり足腰病みて逝きたる夫を 
 
これでけの表現の向うに、時代の違いが見えてくる。それが、表現をするということなのであろう。
                                    16・5・5・4
 

 18   投稿短歌13
 
 
H28年8月13日(土)
投稿短歌13
 
黄の帽子菜の花畑をよぎりゆく列乱しつつ声のはじけて  宗像 生子
                    
 この一首も、できた歌だ。
 できたからといって、これでいいというのであれば、これだけで終ってしまうのであろう。
 そこでの一歩が、大切ということになるのである。
 作品として、この一首は、結句、「声のはじけて」が、これで、いいのか、如何か。
 気になるといっていい。
「はじけて」が、このようなところに、その声のさまとして、用いて的確か、如何かと、いうことになるのである。
        
黄の帽子菜の花畑をよぎりゆく列乱れつつ声響くなり
 
 このように、添削をしてみた。
「声響くなり」として、この方が、「声のはじけて」といった、気の聞いた少し。働きのある文字よりも、自然なのであろう。
そこらを、考えて欲しい。
                                    16・5・5・6
 

 19   投稿短歌15
 
 
H28年8月13日(土)
投稿短歌15
 
 青空に編隊組んで機は飛べりB29を幻に         柳橋 コト                               
 
 この一首も、そのままである。
そのままであっても、文字の使い方なら、より、効果のある使い方も考えていいのではないか。
 内容にしても、その意味するところが、重なっているのか、如何か、考えていいことなのであろう。
 作り放しというよりも、ほんの少しでいいから、そこらのことを、短歌を作るたびごとに、考えてみることも、大切な営為の一つということになるのだ。
 一首として、この歌にあっては、「青空」は、いらないのではないか。
「編隊組んで機」に、主眼があるのだから、空が、晴れていようが、曇っていようが、どちらでもよいのが、表現というものなのである。
                                   
編隊を組んで飛ぶ機に向いたりB29を幻として
 
 このように、添削をした。ここには、一人の作者の世界が見えてくる。
                                   16・5・5・8
 

 20   投稿短歌7
 
 
H28年8月13日(土)
投稿短歌7
 
黒髪に散る花びらをお互ひに払ひ合ひつつ興ずる少女    天野百合子  
                     
 一通り、できている一首といっていいのであろう。
 自分の過去にむかう思いがあり、その思いをそのまま、文字にしているところ、表現として、これでいいのではないか。
 これは、表現の問題である。
 この表現にあって、初句を「黒き髪に」としたら、どうなのであろう。
 初句として、文字が一字多くなる。
 同時に又、「黒髪」と、一般化して、ここに示した感じよりも、一人の受け止めたその感じが、文字になっているのかも知れない。
 同時に、このような文字の使い方は、「興ずる少女」の把握に対しても、指摘できるのだ。
 ここは、「三人の少女」としたら、一般的なものから、作者の向き合う少女のさまということになるのであろう。
 
  黒き髪に散る花びらをお互ひに払ふそのさま三人の少女
 
このように、添削をしてみた。                      16・5・3・1
 

 21   投稿短歌8
 
 
H28年8月13日(土)
投稿短歌8
 
この里に移ろうあやめ咲くを詠む長き日々わが住みし証に     渡邊 浩
 
そのままを、そのまま、文字にした歌といっていいのであろう。
 作者は、保養所にながく、生活をしているのだ。
 車椅子の生活であり、自らの力で、水をのむこともできない。
 このようなことを、知っていて、この一首をぼくは、受け止めているのである。
 本当は、このようなことを、説明として、不要であって、作品そのものと向き合えばいいのではないか。
 そのようにも、考えてみた。
 一首は、「この里に移ろうあやめ咲くを」が、具体なのである。
 その具体から、「長き日々わが住みし」と、文字を選ぶところ、ただ、このことだけを、読む人に伝えようとしているのであろうか。
 それとも、呟きのようなものなのであるのか、そこに、思いがうごく。
「あやめ咲く」の把握が、生きていて、生きてに静かなるその生の揺らぎを、受け止めることが出来るのであろう。
その揺らぎが、抒情というものなのではないか。
                                     16・5・3・2
 

 22   投稿短歌9
 
 
H28年8月13日(土)
投稿短歌9
 
夜更の桜にかかる月凍る来年も又見たしと思う   寺沢文子 
 
 この作者は、今年になって、病気をしたのである。
 その思いがあって、「来年も又見たしと思う」と、その月のさまに、向き合っているのが、この一首なのではないか。
 これ、以上、何もいわない。
 その点からみて、少し、寡黙な歌なのだ。
 寡黙といっても、ものを言わないところ、その先に、まぎれなくその生を見ることができるのであろう。
 渡辺さんと同じ施設の人で、車椅子の日々の生活であるが、この一首にあって、「月凍る」の文字の使い方が、少し、気になるといっていいのではないか。
 この「月凍る」には、感覚として歴史があり、既成の言葉なのである。
 そこらが、自らのものとならないか。
 
夜の更の桜にかかる月高し来年も又見たしと思う
 
これで、いいか如何か、知らない。                16・5・3・3
 

 23   投稿短歌12
 
 
H28年8月13日(土)
投稿短歌12
 
亡き友の家はそのまま藤の花も両掌を会わせ通り過ぎたり    石井茂子
                     
 
このとおりの一首であって、これで、一通りできていると見ていい。
 しかし、又、この作品にあって、「両掌を会わせ」が、少し、言いすぎなのではないか。
 作者は、ここの表現したいところなのであろうが、ここのところが、余計な説明であるところことが、表現というものなのだ。
 つまり、「両掌を会わせ」の表現は、情の絡んだ思いであって、ここに、多くに人が受け止める、一般的な思いがあるということになるのである。
 この表現があることによって、一人の思いから、共通の思いに、作者の思いが、なっていることを知らなければならない。
 
亡き友の家はそのまま藤の花も咲くかと思い通り過ぎたり
 
このように添削をしてみた。言葉を、節約することが、大切なのである。
            16・5・5・5        
 

 24   投稿短歌14
 
 
H28年8月13日(土)
投稿短歌14
 
雲雀啼き蛙)鳴く声賑はしくグランドゴルフをしつつ聞きをり   鈴木かつ 
                                
 
批評というものは、勉強に視点を置くのか。
 ただ、批評をして、己を示せばいいのか、それによって、たちいちが違うと
 いうことでもあるのだろう。
 ているということなのである。
 
自然を含めて、変化する時代にあって、「雲雀啼き蛙鳴く声賑はしく」に、一つの発見を見ることができるのだ。
 そして、蛙を、「かはづ」と読むのか、考えてみたい。
 表現としては、結句が、不要なのである。
 次のように、添削をしてみた。
 
雲雀啼き蛙鳴く声賑はしくグランドゴルフも昼となるころ
 
そのままを、文字にしているのであるが、時代の歌となる。そこらも又、短歌という表現の世界といっていいのであろう。
                                16・5・5・7

 25   投稿短歌16
 
 
H28年8月13日(土)
投稿短歌16
 
きらきらと桜舞い上げる風を追うアスファルトの片え花びら嵩まして 
                                     兼高 俊枝
 
 
 一首にあって、その主眼は、何処に、作者は置いているんであろうか。
 そのことによって、この一首に価値が決まってい るのではないだろうか、そう思うのである。
 ぼくは、「アスファルトの片え」に、花が嵩く、積もているところを見たところ、作者に発見があるとうけとめて見た。
 その発見があって、初めて、作者に視点が生きてくるのこの一首といっていいのであろう。
 桜の花は、どのように文字にしても、なかなか、独自性は出にくいものなのだ。
                     
桜の花舞い上げてふく風のありアスファルトの片え花嵩し                       
 
このように、添削をしてみた。
 とにかく、「片え花びら嵩まして」が、表現として、端的でないのである。
               16・5・5・9
 

 26   投稿短歌
 
 
H28年4月27日(水)
 
作歌雑談2・1762
更科の固めのうどんは手打ちなり姥捨ての山に上る月を見る              
 
                                 アメリカ 石田 安男
 
 評 アメリカで生活をする作者が、日本にきて 旅行の歌である。日本は豊かになったとしても、それぞれの思いを、抱えて日々があるということだろう。「更科の固めのうどん」と、「姥捨ての山」を眼前のものとして一つの、感慨を持ったに違いない。表現として、ここで「山に上る月を見る」とだけ文字にして、感想を述べていないところ、作者の思いがそのまま、ここに示されているのであろう。
過ぎた時代と、その残滓を、ここに見ることができるのかも知れないのである。ただ、作者は眼前にあるものを、そのまま、並べたににすぎないのであろう。そして、アメリカで、長く生活をしていることが、一方で、日本にこころを寄せる思いに、つながっているのかも知れないのだ。 表現とは不思議な世界のものなのではないか。ただそのまま文字を並べるだけで、意識の底にある世界が示されることも、短歌という短い詩形という力かも知れない。                            
                   
                                        16・4・10・4
 

 27   投稿短歌
 
 
H28年4月27日(水)
投稿短歌1・1764
 
ガラス戸の小さく揺れて地震止む視線戻して一人の食卓  原沢美喜子
 
このような一首の、投稿があった。
短歌21世紀の仲間の作品と、いっていいのであろう。
言葉に使い方として、そのままなのである。
そのままであって、その文字を追いながら読むと、ここに一つの世界が見えてくるといった、一首といって、いいのではないか。
 
地震があったのである。
「ガラス戸の小さく揺れて地震止む」が、その状況を、そのまま、文字にしているのであろう。
そして、この一首にあって、「地震止む」と、捉えて、「視線戻して」と文字にしたところ、このちょっとした動作が、この一首にあって、一つの発見となっているのではないか。
一首は、結句にあって、ただ、「一人の食卓」と歌い収めているのが、この一首だ。
 
生活の中の一つの表情が、現れているのが、この一首なのである。             
  16・4・10・6

 28   投稿短歌
 
 
H28年4月27日(水)
作歌雑談3・1763
 
難民の少女の一瞬の表情か拡大されてこころ離れず    大河原惇行
                        
現代という時代は、そう簡単なものでない。この世は世界にあって、国と国との間のことも日々の生活にあって、その貧富の差のことも、こころにあって、考えの及ぶもので、ないのであろう。この一首は、「一瞬の表情か拡大されて」に、一つの発見があるのに違いない。作歌にあって、短い思いをここに書いた。感想にも、なっていないのであろう。それでも、日々の生活にあって、人は多く、こころが動くことと、そこから、さらに、一歩動くことの間に、余り、意識をおくことはない。動くことよりも、今在ることに対して、意識だけして、己の現実だけに、向き合っているだけなのではないか。この身近にある、短歌の詩形の世界にあって、生きてのその認識は、何といったら、いいのであろう。そこに、足を止めてみた。                          16・4・10・5



| 前へ | 目次 | 次へ |




投稿短歌はこちらから