21世紀

21世紀
 
ホームページのこと          園山 芳久
「短歌21世紀」のホームページを簡略にリニューアルしました。「投稿短歌」と「ポポオ」と「談話欄」のページが新しく出来ました。投稿短歌のページからは、どなたでも短歌を投稿出来ます。評は大河原 惇行が担当します。投稿するには、ページの一番下にある「投稿短歌はこちらから」の文字列をクリックするとメールが立ち上がりますので、件名に「投稿短歌」と入れて本文にお名前と短歌を入力送信してください。
談話欄のページはブログ形式になっていますので、どなたでも書き込みが出来ます。内容は自由ですのでいろいろな話題、意見をお待ちしています。この欄を、会員、その他の人たちと共に、これから、生かしていきたと思います。
それから、「投稿短歌」(大河原惇行)・「本誌」(間瀬敬)・「ポポオ」(井出匠・桜井敏幸)・「談話欄」(事務局・松本東亜)、それぞれが担当として、総括は園山芳久が行います。誰でも、参加できる「ホームページ」にしたいと思いますので、お願いします。
 
 

1    9月号評論・左千夫と「馬酔木」 間瀬敬
平成30年9月20日 Thursday
長い間思っていたことがある。正岡子規が明治三十五年九月に死
去して、明治四十一年に「アララギ」が発刊されるまでのことだ。
その間の六年、子規の精神はどう引き継がれたのか。その間の雑誌
が、明治三十六年発刊の「馬酔木」である。土屋文明の著書『伊藤
左千夫』に「アシビ時代」という一章がある。そこに、子規の『仰
臥漫録』(明治三十五年三月十日)から引いた文がある。「午後四時
過、左千夫蕨真二人来る。(中略)夜。左千夫歌の雑誌の事を話す。」
左千夫は子規の生前から歌の雑誌を出したいと考えていた。
「しかし、既に子規の病状はひどく進行して居たので、子規生前には、歌の雑誌は遂に実現しなかつた」と文明は書いている。
 ところで、子規の「歌よみに与ふる書」は、明治三十一年二月十
二日から、三月四日にかけて新聞「日本」に掲載されたものである。
子規の興味が急に短歌に
及んだように考えられがちだが、「歌よみに与ふる書」(岩波文庫)の土屋文明の解説を読むと、そう単純なものではない。当時新聞「日本」内で、歌は俳句のように子規の好きな
ままにならなかった。
文明は、新聞「日本」を「善意に基づく保
守主義、進歩的国粋主義」と記しているが、社長の陸羯南、副社長
の福本日南らと子規は、歌の主張において対立していた。
明治三十一年に入り、
「日本」紙上で、歌論、和歌が現れ始めるが、
それは子規が進めたものではない。日南に近い日本新聞社員徒然坊
阪井久良伎の編集によるものであった。特に当時一流とされていた
歌人、小出粲(こいでつばら)
、鈴木重嶺、高橋正風などの歌を「新自讃歌」と題し
て載せた。これに対し、一読者だった伊藤春園すなわち左千夫が「非
議」の文を投書した。文明は、左千夫の投書が、「子規自身の不満の
一部」を代弁したものではなかったかと言う。「歌よみに与ふる書」
は、そのような状況の中で
書かれたものである。文明は解説で、三
月十九日付の子規の落合直文書簡を引用しているが、それには「尤
も歌については前年来しばしば打て出でむとして出づる能はざるの
事情有之(先輩と衝突するが大原因に相成申候)。それがため、歌と
いふものは人のも自分のも一切出さざる方針を相取申候。しかるに
過日来歌論和歌続々あらはれ候につきては愚論拙歌をも並べたく、
羯南氏に相願ひ候上にて拙歌等掲載の義を許され漸く数年来の宿志
を遂げ申候」とあり、「歌よみに与ふる書」の書かれたいきさつが分
かる。そして「歌よみ」とは「『新自讃歌』に名を列ねた当代大家ど
もを指しており、子規の攻撃の矢は彼らを第一目標として、その胴
中を射抜くために放たれたものであることは言うまでもない」と文
明は書いている。
子規の夏目漱石宛手紙に、「歌につきては内外共に敵にて、外の敵
は面白く候へども内の敵には閉口致候。内の敵とは新聞社の先輩そ

2    9月号評論・左千夫と「馬酔木」 間瀬敬2ページ
平成30年9月20日 Thursday
岸頭待舟
かち人も舟まつ程におひつきて
車にのりし甲斐なかりけり
翌八日が文化十一年(一八一四)生れ、最後の佐渡奉行で、八十
四歳の鈴木重嶺、九日が天保元年(一八三〇)生れ、六十八歳の松
波遊山、十日が天保七年(一八三六)生れで六十二歳の高橋正風と
続くが、伊藤春園の「非新自讃歌論」が寄書欄に載ったのは、この
十日である。曰く「明治聖世の歌界果して後鳥羽院の御時のごと盛
なりとたゝへらるべきか疑はしとも疑はしからずや而も記者は広く
天が下に求めおごそかに撰みふ給ふとはせで只世にきこえたる人々
にのみよりて其歌をえんとし給ふはかへすがへすもあかず口をしう
なんおぼゆるかし」とまず「新自讃歌」の企画自体に異
論を述べた
うえで、「小出ぬしの歌のむげにいやしげなる口をしさよ」と個人攻
撃に移り、「牛ひきかへるうしろかげ」「ふしかへるふすま」「里はづ
れ」「車にのりしかひなかりけり」を引用し、「たふとき和歌の調か
は舟子牛逐等がうたふてふ鼻うたの調子にこそ歌は心の匂なれば今
此十首の歌によりて小出ぬしの人がらを推しはかるにかたからぬぞ
口をしき」と述べる。文には句読点がなく、原文のままとした。
さて、翌十一日は「新自讃歌」の掲載がなくて、十二日は五人目、
天保八年(一八三七)生れ、福岡藩士だった末永茂世の十首が載る
と同時に、「歌よみに与ふる書」が竹の里人の名で掲載された。竹の
里人すなわち正岡子規は、慶応三年(一八六七)生れ、この年三十
一歳、また伊藤春園すなわち左千夫は元治元年(一八六四)生れで、
三十四歳であった。

3     九月号
平成29年9月18日 Monday
 
  九月号の歌
(選者・編集人)
 
              さいたま  古 賀 多三郎
ふるへをののく足を踏みしめゆかむにもゆるやかなこの坂ただ長し
              狭 山   大河原 惇 行
ここにありてさらに何かに及ぶ思ひ光の動くわが指の先
              東 京   間 瀬   敬
夏の雲高く崩れてわが頭上千代田区過ぎて港区に入る
              熊 本   松 本 東 亜
ムクの葉を椀の磨きに使ふこと知りて手に取る今日の歩みに
              兵 庫   藤 田 信 宏
海はひと色煙はひと刷き意志もちて要点のみを描きあるなり
              我孫子   杉 本 明 子
ふたりある日々また日々の過ぎゆきに花茎ながく蘭は咲きたり
              所 沢   伊 藤 光富久
寄りてきて離れゆきたる鳩一つ幼の手には豆はそのまま
              東 京   井 出   匠
寅さんがバスを待ちたる山の道バス停のみが残されてあり
              東 京   小 川 優 子
庄内の流れに沿ひて鈍び色の瓦いく千連ねて何処まで
 
 
(若い会員)
 
              日 立   桜 井 敏 幸
キャンバスに塗りて初めて明るさが少し違ふと吾は目を止む
              須 崎   小 松 桂 子
曇天に青き光を引きながらルリタテハ一つ飛びてゆきたり
              高 知   井 上 佳 香
おもむろに体を起こし草むらへ入りゆく蟇の足の大きさ
              狭 山   大 島 元 子
あたらしき生活求めてパソコンを使ひて地図を幾度か見つ
             岡 山   木 戸 京 子
幼子の淡き記憶に入道雲は尾鈴の山に真つ白くありき
 
 
正岡子規短歌合評(二十一) 明治三十三年
 
いたつきの病の牀をおとづれし年ほぎ人に酒しひにけり
 
【藤田信宏】詞書に「麓左千夫など来りたるに」とある歌である。病に苦しむ床を新年の言祝ぎのために訪れた岡麓や伊藤左千夫などに酒を強いた、というのである。「いたつきの病の牀をおとづれし」には、病床を訪れた友らへの思いが籠っている。「いたつき」は、骨折り、苦労、病気といった意味であるが、「いたつきの病の牀」と言うことにより、生きた調べになると共に切実さが強く漂っている。下句「年ほぎ人に酒しひにけり」は、状況を実に素直に表現しており、何気ない言い方の中に深い情感が表れている。この歌も現実感が濃厚で、読む者の心を揺さぶる。この年一月に執筆した随筆「新年雜記」に次のような一節がある。「復新年を迎へた。うれしいうれしい。其『うれしい』がまだ盡きぬ内にはや次の大問題は首を挙げて來る、『来年の正月は』。さて此大問題に逢著したところで『なに今年も』とやつてのける勇気は最早なくなつた。……とにかく来年の正月迄は生きる積りだ。といつては見たが『とにかく』『迄は』『積りだ』といふ言葉を省く事が出來なかつた。」(アルス版『子規全集』第十巻)。子規の心中では、来年の正月まで生きる自信が揺らいでいたのである。そうした精神状態の中での麓や左千夫等の訪問なのであり、これが嬉しかったであろうことは想像に難くない。「酒しひにけり」には、友らへの人間的な深い情愛と共に、切実な生の哀感が表れている。
【小川弘】前評者の解説により、理解が深まる。「いたつきの」は「病」にかかる枕詞的に使われているようで、そのまま読み下して構わないと思う。新年の祝いの言葉を述べに来た岡麓(明治十年―昭和二十六年)と伊藤佐千夫に酒を出してもてなしたことを詠っている。岡も伊藤も子規の弟子としての礼を取っているので、子規も嬉しかったのだろう。岡麓の家は徳川幕府の御殿医であり、子規に入門した当時は豊かな生活をしていたらしい。昭和に入って生活のために女学校で書を教えたという。子規は周りに人がいることが好きで、痛いと呻きながらも来客の応接を家族にやらせたという。「酒しひにけり」に子規の交際好きな性格が表れているように思う。
【保泉栄子】この一首では「年ほぎ人に酒しひにけり」に眼目がおかれているので「いたつきの」は、小川評のように枕詞的に使われたと思う。「久方のアメリカ人のはじめにしベースボールは見れど飽かぬかも」(明治三十一年)の「久方の」もアメ(雨)にかかる枕詞として使われているので、さりげなく使ったものと思われる。麓らが病む自分のもとに新年の挨拶に来てくれたことが嬉しくて酒を強いているのである。内心は翌年の正月まで生きられるか煩悶していたことを思うと「酒しひにけり」の客観的ないい方が、いっそう胸に迫る。
【松本東亜】新年の祝酒を勧める子規の温か味を感じる一首である。結句は「無理して飲んでもらったことよ」というような思いであろうか。子規は飲めない体であるが、岡麓や左千夫は飲んで話も弾んだことだろう。子規は嬉しかったに違いない。
【間瀬敬】明治三十三年一月三日、伊藤左千夫は桐の舎桂子の月次歌会で知り合っていた岡麓と落ち合って、初めて子規を訪問した。その時の子規の歌で、「酒しひにけり」は「屠蘇」ともあるので、そうなのだろう。事実そのままを詠んだものであるが、「酒しひにけり」にその折の情景がよく出ている。
【古賀多三郎】この時子規と左千夫は初対面だったらしい。左千夫の開眼の日だったといっても過言ではないと思う。この時子規、左千夫はいかなる歌論を展開したのか。この後の左千夫の変貌ぶりを思えば、想像にあまりあるといえよう。
【大河原惇行】先の一首と比べて、表現として、この一首にあっても、子規は、少しもぶれていない。そのままを、文字として示し、そのままを、ここに提示しているだけなのではないか。その思いが、生きての思いと重なるそのさまを、ようやく、自らのものと為し得るようになったのであろう。そして、「いたつきの病の牀をおとづれし」は、短歌にあって、序にあたるところなのである。一首にあって、この導入が、如何にも自然であるので、「年ほぎ人に」の反応が、生きていると受け止めていいのではないか。思いが流れるように、文字となっていると見るのだ。このように、子規が表現者として、力を得たときに、左千夫に逢い得たことに、ぼくは、単なる偶然を越えた、何か時代の力のようなものを、受け止めているのであるが、如何なのであろう。左千夫は、子規に直接会って、変わるのである。子規という人間にふれて、左千夫自身が動いたということになるのであろう。そこに、一つの時代の機微を受け止めるのであるが、これは、ぼく自身の勝手な思いといっていいのかも知れない。もしも、左千夫が、もう少し、早く子規に逢って、その人間にふれていたら、表現者として、別の子規に触れていたのであろう。そのようなことにも、思いが及ぶのである。偶然が偶然を越えて、時代に生きることも、一人の思いとして、楽しいことであると思うのである。
 
上野山夕こえ来れば森暗みけだもの吠ゆるけだものの園
 
【杉本明子】明治三十三年「森」七首中の冒頭の一首。子規三十三歳の作。けだものの園は明治十五年に日本で最初に開園した東京都恩賜上野動物園のことと思う。斎藤茂吉も 「上野なる動物園にかささぎは肉食ひゐたりくれなゐの肉を」と詠っている。「けだもの吠ゆるけだものの園」とかさねた表現に注目した。夕方となり森はいっそう暗く、そこに獣の声が響き渡っていると具体的な動物の名を出さず大きく捉えている。また「動物」ではなく「けだもの」と表現されていることに微妙なる語感の差を感じる。
【熱田君江】子規の時代の上野の森の夕べは、今より随分暗かったと思われる。そこにある動物園に飼われていた諸々の生き物の鳴き声は、夕べになると一層鮮明に聞こえて来たと思われる。その中でも大自然を走り回っていたであろうライオンやトラのような、所謂「けだもの」の声は怖い、というより、子規にとっては哀切極まりなく聞こえたのではないのだろうか。「けだもの」という言葉を繰り返し使ったのもそういうところに心が動いたのではなかろうか。
【向山文本】明治三十三年の子規の病状が悪化する前の作品と思うが、外出した帰りの上野山の夕の情景をそのまま詠ったものと思う。前二評者と同じく「けだもの吠えるけだものの園」の表現には注目してしまう。日本ではじめての動物園の情景をこのようにとらえていることの意味も詮索してみたが、やはりこの歌はこの表現をそのまま受け止めればよいのだろうと思った。情景も表現も強く印象に残る作品である。
【松本東亜】動物園を歌の材料にして詠んだことが新しい試みではないだろうか。しかし、動物園とは句に入れてない。「けだもの吠ゆるけだものの園」と工夫している。深閑とした中に聞える動物の声は、少々恐ろしい雰囲気が感じられる。
【間瀬敬】今上野の山を歩いても、動物の声が聞こえてくることはほとんどない。騒音対策などにもよるだろうし、周りの喧騒にもよるのだろう。今でも夜に虎やライオンなどの声が聞こえたら、それはそれなりに異様だろう。時代の差というものを感じる。「けだもの吠ゆるけだものの園」が直接だ。「けだもの」の語については、実朝に「物いはぬ??(??)の?(????)すらだにもあはれなるかな親の子を思ふ」があった。また、「上野山夕こえ来れば」も実朝の「箱根路をわが越えくれば」がある。そういうものの影響のもとに作られているのだろう。【古賀多三郎】子規、茂吉のみならず、上野動物園は、多くの文人墨客がこころを寄せている。これは外国のめずらしい動物への興味ではなく、これら動物の生態のかなしさへの思いであろう。狭い檻の中で夢遊病者のように歩きまわっている虎やライオンの様子は痛んだ文人らのこころを慰め、またそのかなしい生態に一層こころを痛めたに違いない。それは明治の文人が西洋から得た自我の意識の痛みであったのであろう。子規のこの歌にもそのかなしさ、痛みが、にじんでいるようである。
【大河原惇行】この一首も、流れるように、文字となっているとみていいのではないか。歌い出しは、序にあたるところであるが、「上野山夕こえ来れば」の表現は、実際をそのままの文字となっているのではないか。子規が、序をこのような表現として、自らのものとするまで、どれだけの努力を重ねたことか。そのことに、考えは及ぶ。そして、反応として、さらに表現として、優れているのは、「森暗み」と、実体について、反応をして、その実体を文字にしているところなのではないか。そう思うのである。このような何でもない、表現ができるので、下句にかぶさるその序の部分が、他の人の及ぶところでない世界のものとなっているのであろうか。この表現があって、「けだもの吠ゆるけだものの園」が、全く新しい世界のものとして、ここに提示されているのが、この一首ということになるのであろう。
 
 
日々点描・119
「往還集の表現・十八」抄         大河原惇行
 
湯元の道75
 
春の日の過ぐらく知らに草臥れし子は道の上を這ひてたはむる
 
ここまで、書いてきて、いろいろと手をやいているのである。その意味するものは、一体何なのか。とにかく、これらの作品の背景に、何かわからない、何かが動こうとしているのではないか。大きな意味でいえば、この後の文明の作品の展開にあって、凡そのことは頭に入っていて、理解しているのであるが、それでも、一首一首の作品に、向き合って、自ら一人の思いとして、文明の作品に直接ふれてみると、さらに、簡単でないことが分ったということになるのだ。
端的にいって、この一首は、「草臥れし子は道の上を這ひてたはむる」と、いうのが、その意味するところではないか。
「子は道の上を這ひてたはむる」に、どれだけの意味があるというのであろう。今までの物差しでは、測ることができない何か、そこに、把握の意味を求めているのであろう。
これから、じっくりと向かわなければならない。
                           16・1・7・10
 
   或る友を思ふ76
 
ただひとり吾より貧しき友なりき金のことにて交絶てり
 
単純な一首である。ただ、「金のことにて交り絶てり」と、「ただひとり吾より貧しき友」を、そのまま文字にしているだけなのだ。土屋文明は、東京帝国大学を卒業しているといっていい。そのような時代を通しての一人の友のことを、ここに、このような形で、提示をしているのではないか。
 人間の生きる本質を、このように言葉して、示すその背景として時代をみるのであるが、まさに、そこに、表現というものを求めたということになるのであろう。
これが、社会とその経済に一人の身をおく、時代なのである。つまり、「金のことにて」に、要約されたその時代がそのまま文字となっていると読む。
 文明の歌の一歩が、このように足を運び、足を置くところ、時代そのものに、これからの世界の啓示を示す、ものとなっているのであろう。時代の新があり、時代を超えた真が、ここにあるということではないか。           16・1・8・1                                        
 
現代の一首
 
  終戦の日の思はれて消ゆるなし一本の木のまぼろしに立つ           
                              横山岩男
 
 『春遊』につづく第八歌集『青桐』より。平成二十三年から同二十八年までの作品三六七首を収める。
 この終戦は一九四五年の第二次世界大戦の終結のことであろう。したがって一九三三年生まれの作者は当時十二歳であったと思う。少年であった作者は「個を越えし未来いかにと炎天に佇み思」ったとその時の心理を歌にいう。
 掲出歌の前には「終戦を聞きしは同級生の友にして炎暑の昼の巴旦杏の下」があるのでまぼろしの木は巴旦杏かもしれないが、終戦の日と関連して一本の木が作者の心に消えることなく立ち続けているということに心ひかれる。その一本の木は自身の精神そのものであり、終戦からの長い年月七十余年を経てもなお消えることなく心の裡に立ち続けるということに作者の生きてきた姿勢が窺える。矜持であり拠り所でもあったことだろう。
「まぼろし」は使い方の難しい言葉であるがこの一首にあっては、気分に流れることなく活きている。また三句切れの詠法もその思いを表現するのに効果をあげている。
                             (杉本明子)
 
 
  暮れなづむ光残れる鯉の丘向ひて独り来し方偲びつ
                             能見謙太郎
 
 『鯉丘残照』は能見謙太郎の第十六歌集。私事ながら、作者とはいわば同郷であり、私が短歌を始めた頃からお世話になっている。あとがきに「清少納言が『枕草子』にまで取り上げている「吉備の中山」が我が家の前の田園を挟んで(略)長く横たわっています。(略)なだらかな丘が三つ連なっていて、(略)頼山陽が鯉の泳ぐかたちに見立てて「鯉山」と呼称し、爾後地元ではこの呼び名が広まっています。(略)私が勝手に「鯉丘」ともじって見たまでのことで他意はありません。」とある。「吉備の中山」か「鯉山」か、我々には楽しい論争である。ちなみに、作者も両方を詠んでおり、「青田のなか吉備の中山横たはり吉備津の宮の千木光りをり」「朝朝に過ぐる鯉山の道すがら小暗きなかに元義の石」などの歌がある。掲出の歌は、大きな円熟を得た人の達成感、追憶、生への愛おしみなどの思いがしみじみと詠み込まれている。
この歌集には旅行、家族(特に妻の死)、友人などが詠まれているが、とりわけ作者の自宅近くの吉備津神社や細谷川が繰り返し、繰り返し詠まれていて味わい深い。作者の足跡を追ってみたくなった。             
                              (木戸京子)
  

4   
平成29年11月1日 Wednesday
  10月号の歌
(選者・編集人)
 
十月号の歌
選者・編集人)
十月号の歌
(選者・編集人)
 
              さいたま  古 賀 多三郎
この後を幾年などといふなかれ昨日の息づき今日の息づき
              狭 山   大河原 惇 行
羽動くためらふ間なき瞬間の影の変化か次の花まで
              東 京   間 瀬   敬
ああ確かにあれは深夜の蝉のこゑ否々幻聴氷一つ足す
              熊 本   松 本 東 亜
葉の緑の模様は波の岸に寄るその形してコナラと定む
              兵 庫   藤 田 信 宏
霧島が糸桧葉の陰に小さく咲けり吾が居ぬ幾とせ生きて来しもの
              我孫子   杉 本 明 子
朝夕に見下ろす空地に来てみればあら草の丈背を越ゆるまで
              所 沢   伊 藤 光富久
一人ありて一人にあらずと思う夜虫の音して盆の日近し
              東 京   井 出   匠
ドナウ川に渡せる橋を歩むうちいつしか国の境を越えぬ
              東 京   小 川 優 子
何を得て何失ひし半世紀この古き駅の階に佇つ
 
 
(若い会員)
 
              日 立   桜 井 敏 幸
無関心と思ひし汝の関心が少しこちらに向きたる気のせり
              須 崎   小 松 桂 子
デイサービスの車を降りる祖母の足幼の声にやや早まりぬ
              岡 山   木 戸 京 子
明け暮れのただ穏やかに過ぎゆきて宮崎にはたつぷりの時間がありき
              東 京   魅 弥 華 韻
白波は白波に消え砂色の波は合わさり波に消えゆく
              高 知   井 上 佳 香
堤防に立ちてあなたが伸びをしていたことのほか思い出せない
              狭 山   大 島 元 子
窓に寄れば樹木は我の目の高さなり点滴の針この朝抜かれし
 
  
正岡子規短歌合評(二十二)   
ッ 明治三十三年 
 
 
朝な夕なガラスの窓によこたはる上野の森は見れど飽かぬかも
 
【岩池和代】同じく「ガラスの窓」一連の三首目。一首目は家の外の雀に、二首目は窓の内のさち草に、そしてこの歌はガラス窓から見える上野の森。というように、ガラス窓を得てこの一連の歌はいろんな視点でガラス窓を詠んでいるのが興味深い。当時、上野の森は子規の家の庭をとおして、小高いところに見えていたようだ。上野の森を詠んだ歌もそれまでいくらかあるが、蝉の声、獣の吠える声であったり、森の天候であったりした上野の森を、ガラス窓を得て一日中じっくり見られる喜びを「見れど飽かぬかも」とそのものずばり、大胆に言い切っているのが見逃せない。明治三十二年に中村不折から絵具を贈られた子規にとって、ガラス窓に区切られた風景が額縁の絵のように生色をもって見え絵心をかきたてられたことだろう。そのように思える程にこの一首は「よこたはる」と上野の森を捉えたあたり、真に大どかな森の背景が、一幅の絵のように思い浮かべられる。横臥している子規ゆえの捉え方か。またこの結句は万葉調でありながら違和感なく全体にすんなり調和している。文明も「ガラス窓に上野も見えて冬籠」の俳句のあるのを比較して「歌の方が単純な内容でも感動のただよって行く時間があって感銘深いやう」と述べている。素朴で大胆な万葉調の歌が素直に読み手にひびいてくる。
【府川富造】ガラス窓からの眺めを詠んだもので、病臥の子規にとって、四季折々に姿を変える上野の森は生きるよりどころであり、生きる力を与えてくれた大いなる存在であったと思われる。「上野の森は見れど飽かぬかも」に生活実感があって、日常のちょっとした心の動きがそのまま言葉になった具合である。単純な言い回しにみえるが「見れど飽かぬかも」は、そう簡単なことではない。私などはなつかしさを覚えるが、子規はこの句に並々ならぬ思いをこめている。
【加藤民人】第四句目「見れど飽かぬかも」は、「久方のアメリカ?(??)のはじめにしベースボールは見れど飽かぬかも」の本歌取りであろう。自作の短歌であっても、第二句、第三句「ガラスの窓によこたはる」は、上野の森は子規が仰臥しているのでそう見えるのだろう。
【松本東亜。l「見れど飽かぬかも」は子規の本心からでたことばで結句にどっしりと据わっていると感じた。障子を開けて見るのでなく、透き通って見えるガラス窓によって、いつも自由に見ることができる光景、上野の森は、子規を元気付けるものであったろうと思われる。
【間瀬敬】「見れど飽かぬ」は万葉集に多用されている。たとえば人麿の「この川の絶ゆることなくこの山のいや高知らす水激つ滝の都は見れど飽かぬかも」(三六長歌)や、その反歌「見れど飽かぬ吉野の河の??(????)の絶ゆることなくまた還り見む」(三七)がある。こういう万葉集のことばを取り入れても、実感を伴って違和感がない歌になっている。
【古賀多三郎】諸氏の批評では「見れど飽かぬかも」を高く評価しているようだが、私としてはこれをいわないでもこの感じは出ているように思う。結句の「見れど飽かぬかも」が何か取ってつけたように思われる。「朝な夕なガラスの窓によこたはる上野の森」これだけで充分情感がこもっていよう。短歌としてこれ以上の言葉が必要だろうか。
【大河原惇行】描写という一つの表現を、子規は自らのものとしたのではないか。その把握と描写の仕方を、繰り返し、実践をしているのが、この一首ということではないか。記述として、「朝な夕なガラスの窓によこたはる上野の森は」は、その通りのことなのだ。そして、そのままのところで、「よこたはる上野の森は」と、文字として、ここに、子規の目が光っているということになるのではないか。人々はいつの時代にあっても、その時代の共通の規範があって、ものに反応をするのではないか。現代という時代にあっても、さらに、アララギの先進の作品を評価する場合にあっても、そのことは、それほど、変わるものでない。しかし、ぼく等が、足をおいて生きている現代という時代は、一体、どのような時代なのであろうか。子規の時代、明治三十三年に戻って、そこから、この一首を考えてみたい。子規の生きた時代にあって、ここで文字にしている「よこたはる上野の森は」が、どのような内実があるかということなのだ。親友である夏目漱石は、まだ小説を書いていない。そして、時代は美文調の時代であったのではないか。そのような時代にあって、「よこたはる」と、一人の思いとして、反応をし、そのままを文字にしたところ、注意しなければならない。一人の思いとしてのこの反応が、子規であったのではないか。そこを何よりも、注意しなければならない。そうでないと、子規の表現者としてのその努力の大切な一点に、触れずに子規を通過してしまうことになってしまうのではないか。ここは、今、「見れど飽かぬかも」の表現よりも、この「よこたはる」と、反応したところ、その描写を、表現の根源にふれるものとして、受け止めなければならないと、そう、考えたのであった。
 
冬ごもる病の床のガラス戸の曇りぬぐへば足袋干せる見ゆ
 
【桜井敏幸】「ガラス窓」の一連十一首中四首目の歌。評者にも経験があるが、同じ場所に臥し、来る日も来る日も変化のない世界では、心に受ける憂悶は深いものであり、些細な変化でさえも嬉しいものである。子規は変化のない日常に変化を求めたのかもしれない。「ガラス戸の曇りぬぐへば」と行動を起こした。そこには(おそらく子規自身の)足袋が干してあるのが見える。掲出歌の結句には足袋を洗濯して干してくれている人への感謝の気持ちが窺えると思う。目に見えたままを写し、その背景にある詠み手の心象を浮き彫りにする。現在の我々の歌と変わらぬ姿がこの時代の子規の歌に見て取れるように思う。
【前谷あづさ】前者の評のとおりであろう。臥して寝ていれば当然視線は上に向く。部屋は暖かいので、ガラス戸は曇る。家の者に言ってガラスを拭かせたのであろう。そしてわずかな空間に、妹の律が洗った足袋が縁先に干してあるよと、なにげない生活に目を止めた写生の目があり、母や妹のことをみる目が根底にあると見る。
【清水多惠子】寒い冬、病の床にある作者のために、火鉢に炭を足し鉄瓶から湯気を出し、少しでも部屋を暖めようとしていたのであろう。この頃はもう起き上がるのも大変な容態だったのではと思う。歌を作ることが作者の生きている証なのだ。床に横になったままでも外が見たい。ガラスの曇りをぬぐってもらい、干してある母や妹の足袋がガラス越しに見える。それだけを言葉にして歌を作る。にして歌を作る。看病してくれる母や妹に対する思いが、じんわりと伝わってくるようだ。
【松本東亜】この歌も見たままであって、それ以上でもそれ以下でもないのではなかろうか。母や妹に対する感謝といった思いまでを読み取らないでもよいのではないか。歌の題材が、生活に近いところの「干した足袋」にあっても、このような感動をもった歌になることを示している。
【間瀬敬】この一首は、「足袋干せる見ゆ」に特徴があることは間違いないが、「ガラス戸の曇りぬぐへば」と何気ない動作がまた状況をよく表している。この一連の作歌事情については、岡麓の「思出の記」(昭和二十四年三月号アララギ)に記されている。明治三十三年一月末、麓が子規を訪ねた折、子規が「歌をよまうか、このガラス戸を題にして写生をしよう」と言った時のもので、子規は一時間余で十三首作っている。子規は「暫時無言、ガラスごしに景色を見てをられたが、原稿用紙へすらすらと書きつけられる。」麓が困っていると、子規のほうはすらすらふえていく。「私に写生といふ事の実際教授をして下さらうとなされたものでもあつた」「私のはよくよくの不出来だつたもので、自分でも写生の実際にかかるとかうもあがきがとれぬのかと思つた。」そして「君なら足袋干せるなんぞいはないだらう。紅梅の花とでもいふだらう。」と苦笑したという。私には忘れられない文だ。
【古賀多三郎】ここで家族への感謝の気持ちとか、足袋が誰それのものであるとか。そんな世俗的詮索はこの歌の批評を曇らせてしまう。「足袋干せる見ゆ」ここに子規の感動があるのであって、これ以外に何があるというのだろうか。
【大河原惇行】この一首にあって、「ガラス戸の曇りぬぐへば」は、事柄として、かつてない表現といっていいのであろう。しかし、動的なのである。その動いているさまが、表現として、少し、出来事として終っているのかも知れない。新しい表現であり、ものを見ての表現でありながら、子規にあっては、なお、過程の表現であることは否めない。そう受け止めるのである。そして、むしろぼくは、「足袋干せる見ゆ」を、そこに、存在をしているものを、文字にしたところ、時代の歌として、注意したのであった。いつも、見ているもの、その生活の中に存在するものは、既存の事実として、人はただ、受け止めてしまうものなのである。そして、そこからの発見が、子規にあっては、新しい一歩があったに違いない。二年ぐらい前の子規の作品は、頭が一歩先行しているのだが、この表現となると、足が地についてきていると見ていいのでないか。
 
 



● BackIndex ● Next ●




投稿短歌はこちらから