別冊「ポポオ」


 1   ポポオ作品
更新日時:
H28年4月30日(土)
    ○          日 立  桜 井 敏 幸
縄文の話題に触れる番組に今描く絵へのヒントありたり
君たちが密かに笑ふは友のこと無力な者は聞き流すのみ
自動ドアの電源切りて節電する明るき部屋に暖房強し
隙間へと足を差し込みドア開ける八割は吾がその後に君
整合と不整合とに矛盾あり吾の考へを君にぶつけむ
まだ少し足らぬと思ふ陰影を明るく暗く強めて塗りぬ
君の目に面白いと映る吾の色は綺麗な色と離れてをりぬ
 
    ○          東 京  井 出   匠
ゴンドラを乗り継ぎ来たる頂は吹雪となりて見ゆるものなし
猛りたる風を受けつつ行きし先に雪に埋もれし地蔵のありき
読み慣れぬハンガリー語に一日を苦しみをれば春来たるらし
肺病にたふれし画家の工房(アトリエ)の内を占めたる薄墨の色
病みつつも筆を握りて盲目のロシア詩人の貌を写せり
枯芝にあそぶ母子(おやこ)のかたはらに椿の花は落ちて散りぼふ
この頃は眠るばかりの祖母(おほはは)の額(ぬか)に手をあてしばし語らず
 

 2   ポポオ文章
更新日時:
H28年5月10日(火)
歌の世界192        田中  要  
 
新潟の大手の書店の短歌コーナーを覗くと今の有名歌人ではなく、目立って多いのが子規と啄木の関係書である。二人とも若くして病魔におかされ夭折したとはいえ、百年過ぎてもなお今日に発信している。子規は若い頃から作歌を始めたが、俳句の革新を経て「歌よみに与ふる書」で写生を提唱し短歌の革新を成しとげた。啄木も中学時代から作歌を始めたが、後に詩や小説に転じ、三行書き等で短歌の革新を行い、思想的に社会主義に接近した。二人が短歌に集中できたのは最後の四・五年で驚異的なことだ。    
     正岡子規
  十四日オ昼スギヨリ歌ヲヨミニ上根岸迄オイデ下サレ  (根岸短歌会発足の日) 
                                     明治三十二年三月十四日
  瓶にさす藤の花ぶさみじかければたたみの上にとどかざりけり 
                                    (墨汁一滴) 明治三十四年
  夕顔の棚つくらんと思へども秋待ちがてぬ我いのちかも    
                                 (しひて筆を取りて) 明治三十四年
     石川啄木
  赤紙の表紙手擦れし
  国禁の
  書を行李の底にさがす日  (秋水の一味) 明治四十三年
           
  新しき明日の来るを信ずといふ
  自分の言葉に
  嘘のなけれど―   (新しき明日) 明治四十四年
 
  庭のそとを白き犬ゆけり。
  ふりむきて、  
  犬を飼はむと妻にはかれる。  (猫を飼はば) 明治四十四年
   
  若者が政治活動に立上がる安倍首相唯一の功績か
 わが友首藤隆司氏の歌。憲法九条を破棄して戦争のできる国にしようという首相を反面教師的に皮肉る。「反対運動も正月を過ぎたら忘れる」どころか、日を追って広がるばかり。「シールズ」「ママの会」を始め、多くの草の根の団体が連帯する。新聞歌壇の選者等有名歌人が反戦歌を作り選ぶ。この大河の流れは止めることができず、かってなかった現象である。
 

 3   2014年ポポオ5月号 第5回土屋文明短歌合評
更新日時:
H28年6月20日(月)
2014年ポポオ5月号 第5回土屋文明短歌合評
 
齋藤芳生(かりん) 井出 匠
         西巻 真(未来)   玲はる名
         荒井直子(塔)    松本東亜
 
うすくらき金堂のうち音のして仏具繕ふ人居たりけり     (『ふゆくさ』より)
 
【井出匠】「那須雲岩寺」と題する一連から。自分にとっては、これまでで最も感銘を受けた歌の一つである。ただ、それがどうしてなのかは、今でもあまりうまく説明できない。一読して目につくのは、ウ段を多用したその特殊な調べである。特に第四句は、七音中六音までがウ段である。一転して結句は、ウ段が一音も無い。このあたりのさり気ない技巧の妙が、文明短歌の特徴でもある。また、「仏具繕ふ人」を登場させるのに、視覚よりも先に聴覚によった点も、それがたとえ事実に基づいているとしても、巧みに企図された、それでいてあざとさの無い絶妙な演出であるように思う。
【玲はる名】雲岩寺の全体像を連作で表現するために、一首ずつの素材は細分化している。この歌は金堂の様子を、そこに働く人と共に描いている。読者として特別にこの歌に思うことはないが、寺院の様式美が端的に伝わってくる歌だと感じた。前評者が聴覚によるものというのも、なんの音がしているのかなどの具体的な表現はない。多くを具体でゆくアララギの表現を重視するのであれば、他の表現もあったと思う。連作として雲岩寺を表現することが先にあり、一首をあまり微細にしすぎないというバランスが働いたのではないだろうか。
【松本東亜】この歌の不思議さは、初句の「うすくらき」にあり、読者は詠み進むにつれて、音に感じ、それは何だろうと関心を持つ中、その先で「仏具繕ふ人」が出て来る。そこに驚きを覚えるのだ。
文明も結句で「人居たりけり」とその人が居たことに感動している。
【齋藤芳生】松本評にあるように、初句の「うすくらき」によって、読者も歌を読む際にまず「金堂」の周りがよく見えない中におかれる。そこから「音」を感じ、下の句でその「音」の正体が黙々と「仏具繕ふ人」だったのだ、とわかる、この流れが巧みである。井出評で指摘されているウ音の多用については、特に下の句の「仏具繕ふ」が、薄暗い「金堂」の中で黙々と作業をする人の姿とその様子を浮かび上がらせるのに効果的な役割を果たしているのではないかと思うのだが、どうだろうか(おそらく、「音」はささやかなものなのだ)。
【西巻真】「うすくらき金堂のうち音のして」、という上の句はゆったりとしているが、下の句の「仏具繕ふ人」という下の句は調べとして非常に細かい。斎藤評のように、読者はまず視覚が遮断されて、金堂のうちに音がする、という光景のなかにゆったりと誘われていて、下の句で非常に細かい調べとともにそれが「仏具繕ふ人」であったという実際の情景を伝達される。上の句のゆっくりとした韻律と下の句の細やかな調べの積み重なりが、効果を上げているように思われて、ここが感動の源泉ではないだろうかと愚考した。
【荒井直子】皆さんが指摘されているとおり、明るい外から「うすくらき」金堂の中に入って目が慣れないのか、はじめは何も見えず、聴覚だけで周囲の様子をうかがっている。上句のゆったりした調べが、暗い中をそろそろと歩いている感じと合っている。そして、そこに唐突に「仏具繕ふ人」を発見した驚きが、「居たりけり」という、やや大仰にも思える表現によく表れていると思う。
【井出匠】最初の、はっきりしない手さぐりの状態から、「音」という手がかりを得て、「仏具繕ふ人」という確たる存在を発見した、という最終的な感動へ。このような流れ、ひとつの「物語」が、韻律の変化までも伴って一首の中で展開されている点、全評者の指摘する通りである。皆さんのおかげで、自分がこの歌に惹かれた理由が分かったような気がした。
 
 
 

 4   『ポポオ』二〇一四年八月号・第七回土屋文明短歌合評より
更新日時:
H28年6月20日(月)
 
齋藤芳生(かりん) 井出 匠
          西巻 真(未来)   玲はる名
          荒井直子(塔)    松本東亜
 
黒姫はしばしかくろふ青萱の野のしづけさは露やおきぬらむ 
 
 【齋藤芳生】「信越国境」より。当時松本高等女学校の校長となっていた文明は信州近辺の歌も多く残しているが、この歌は土地に古くから様々な伝説として語り伝えられている「黒姫」を題材として歌われており、一連を通して他の信州を題材とした歌とは異なる趣に魅かれた。「月かげに立てる黒姫をたちまちにさへぎる丘や青萱の原」のような歌と共に読むと、月と青萱の原と黒姫のイメージがより美しく、鮮明に浮かび上がってくる。
 【西巻真】歌集では「信越国境」と簡明にされているが、この題詞にはもともと「月夜信越国境をすぐ。左千夫先生の黒姫は越のこひしきと読ませ給へる思ひいでられて」という長い心境のノートが添えられていたという(米田利昭)。歌集編纂に当たってこれらは削除され、巻末記の「左千夫先生を思ひ」という一文に省略された。この成立過程を考えれば、この一連は左千夫の(黒姫は越のこひしき鯖石の我が思ふ人の郷の上の山」(明治四五年)をふまえて作られていると見て良いだろう。岩波文庫版『左千夫歌集』で、文明自身がこの左千夫の歌の解釈を出しているのが確認され、(鯖石(新潟県の村名)にまつわる左千夫の錯覚を指摘している。)その縁でこの左千夫の歌に思い入れがあったのだろう。
本歌取りではないが、初句「黒姫は」から入る作りは一連のなかでこの歌のみであり、左千夫の歌と比較してもよいだろう。青萱は葉が青々と茂っている様だが、夏の季題でもある。その辺も踏まえて歌を解釈するとかなりインターテクスト性のある歌だと思う。
 【荒井直子】信越本線の長野・新潟県境付近を汽車で移動しながら黒姫山を遠く見ているのだろう。この後の歌に「くもり夜の光にたてる黒姫のおほらかにして人をこほしむ」とあるように、山を見ながら人(西巻さんの指摘から考えるならば、左千夫なのだろう)を思って感傷的な気分になっているのに、青萱の茂った丘が山を隠してしまったのだ。「露やおきぬらむ」と、間投助詞を入れて字を余らせた結句に感慨がにじみでている。
 【井出匠】一連の成立の背景は、おそらく西巻さんの指摘されている通りなのだろう。掲出歌は一連の中でも特に秀でているように思われ、齋藤さんがこの一首を選んだのもうなずける。「野のしづけさ」に「露」を結びつけたのは、山野に親しんだ作者ならばごく自然なことなのかもしれないが、それにしてもしっとりとした美しさをまとった表現だ。荒井さんの指摘する間投詞「や」については、もちろん感慨の強調の意味もあるが、加えて「青萱」の「や」と響き合わせることで、印象的な調べを作り出す効果を狙っているようにも思える。
 【玲はる名】青萱と言われても都会育ちだとなかなか映像が浮かんで来ないのだが、「カヤの葉が茂って青々としているもの」とのことで、黒姫の緑の深さと、視界の限り静かな情景が読者にも伝わる。「露やおきぬらむ」であるが、そのような時間帯や季節とも想像できるが、「露」には涙を例える意味もあり、和歌らしい言葉の多重性を備えた歌とも思われる。
 【松本東亜】「野の静けさ」から発想して「露」が降りたのだろうと想像している。やわらかな歌だ。次の「くもり夜の光にたてる黒姫のおほらかにして人をこほしむ」とあるので、そのような思いも掲出歌には底流しているようだ。
 【齋藤芳生】西巻さんの詳細な評が大変勉強になった。鑑賞が深まることはもちろんだが、さらに文明ははじめに添えていたノートをなぜ削ってしまったのだろう、と考えながら読んでみるのも大変興味深い。もちろん、この歌が生まれた背景や文明の意図を知らずに読んでも、十二分に魅力的な歌だ。

 5   第三十二回 土屋文明短歌合評
更新日時:
H28年9月4日(日)
第三十二回 土屋文明短歌合評
  
     齋藤芳生(かりん) 井出 匠
嶋稟太郎(未来)  桜井敏幸
     荒井直子(塔)    松本東亜
  
 
  蚊帳の中に衰ふる我を襲ひたる虻を刺客の如くに憎む 
 
【嶋稟太郎】正直に言うと歌を選ぶにあたって、一度読み飛ばした。虻を刺客に見立てるのはあまり面白くない。しかし違和感が残った。蚊帳の中「に」か。自身を衰えてゆく存在としてそこに置くのは説明が過剰ではないか。蚊帳が異質に感じる。自分よりはるかに小さく弱いはずの虻が、歌の中では作者を襲うほどに大きい。いや、作者が弱っているのか。体を守るための道具が、却って自身を動けなくする、あるいは衰えを進行させるのに加担しているような印象を受けた。こんな想像もできる。虻が作者に近づいてきたことは偶然ではなく、前々から計画されていたことなのではないか、と。昭和二十四年「続川戸雑詠 七」と題された一連から。
【荒井直子】虻というのはしつこくうるさいものだ。まして虫を避けるための蚊帳の中にいるのに、いつの間にか入り込んできて刺したのだ。この年、文明は五十九歳。この先四十年生きることを考えると、病み衰えたわけではないだろうから、年をとって虻を追い払う敏捷性がなくなったくらいのこととして、私はこの「衰ふる」を受け取った。刺す虫である虻を刺客に例えたのは確かにあまり意外性はないが、ユーモラスな歌だと思う。嶋評にあった「に」については、「蚊帳の中に衰ふる我」ではなく、「蚊帳の中に我を襲ひたる虻」というつながりで読んだので、私は特に違和感は覚えなかった。
【井出匠】掲出歌を含む一連からは、とくに病気をした等の様子が窺えないので、「衰ふる」の解釈は荒井評の通りであろう。虻は蝿などと比べて体も大きく、(経験は無いが)刺されたら相当痒いらしいから、それが狭い蚊帳の中に入ってきたなら、かなりの脅威であろうことは想像ができる。ただそうは言っても、それを「刺客」に見立てるのは、やはり安直というか、嶋評にある通り率直に言って面白くないと思った。虻の脅威を強調したいあまり、やや勇み足を踏んでしまった感がある。
【桜井敏幸】私には蚊帳の実体験はないのだが、本来蚊から身を守る蚊張の中に蚊より体の大きな虻が入りこんでいるという状況が面白いと思った。それほど広くないであろう空間の中に虻がいるとなると、その羽音は大きくその存在は無視できないだろう。まさに招かざる客(刺客)である。文明は虻を退治、あるいは蚊帳の外へ追い出そうとしたかもしれない。奮闘虚しくそれはできなかったのではないだろうか。時間と供に文明は肉体的精神的に疲れてくるが、虻は疲れる様子を見せない。疲れた文明の状況が「衰ふる我」のように思った。虻を刺客に喩え、憎むという掲出歌からは荒井評にあるユーモラスな面と(孤軍?)奮闘する文明の孤独も感じた。
【松本東亜】この「続川戸雑詠 七」は、川戸における生活感あふれる一連である。鰌、なまり節、こんにゃく、味噌汁など食に関するものが歌われている。蚊帳といった生活品にも文明の生活体臭が強くでている。「刺客の如くに憎む」は、少し過剰表現のように思えるが、虻に驚き、刺された痛さがひどかったのだろう。文明の一面が、正直に出ているように思われる。
【齋藤芳生】この歌は、表面通りの「蚊帳の中に入ってきた虻に射されてしまって大変だった」という事実よりも、そんな日常のなかの他愛もない出来事に反応する自分自身を敢えて「衰ふる我」と言い、小さな虻を「刺客の如くに憎む」と言い、大袈裟に戯画化したところに面白さがあるのではないだろうか。荒井評にあるように、ユーモラスな一首だと思う。
【嶋稟太郎】井出評や桜井評で指摘されているように、蚊よりも体の大きい虻が蚊帳の中にいるのは恐ろしいことだと思った。「虻の脅威を強調したいあまり、やや勇み足を踏んでしまった感がある。」との評に同意する。
 
  
  吾がために君が買ふ朝の海老五匹虹のごとくに手の上にあり 
 
【嶋稟太郎】こちらも直喩のある歌。ただし先の歌と比べて見立てかたがとても面白い。この歌を読んでなによりうれしかったのは、手の上に虹を置くことに成功しているということだ。海老と虹それぞれについての説明はほとんど省略されているが、実際に作者の目に見えている外形のもっとも象徴的な部分だけを切り取り、本来組み合わされるはずのないもの同士を喩で溶接している。飛躍を支えるために物体の輪郭が思いのほか有効なトリガーであることを学んだ。昭和二十五年「再三河幡豆」を締めくくる一首。旅行中に詠まれた歌なのであろう。
【荒井直子】海老の腰が曲がった姿は、なるほど虹に似ているかもしれない。しかし、形だけのことなのではなく、その海老が、「吾がために」君が買ってくれたものであり、朝とれたばかりの新鮮なものであることも、それが虹のように見えた理由であろうと思う。
【井出匠】虻の歌と比べて、こちらの海老の歌は、直喩が成功しているという嶋評に同感する。海老と虹という組み合わせの意外性が効いているのであろう。しかしその色合いからか、あるいは前評にあるように形状のゆえか、いずれにしてもイメージの重なりとしてはけっして無理がなく、説得力のある着眼点であると思う。さらに、たんに視覚のみならず、貴重なもの、ありがたみのあるものの象徴としても、虹という表現が用いられているのかもしれないと想像した。
【桜井敏幸】「幡豆」は現在は西尾市に編入されているかつて愛知県にあった地名で、渥美湾に臨む港町である。嶋評にあるように掲出歌はこの地を旅行中に詠まれた歌なのだろう。海なし県に疎開して数年、海の眺め、潮の香り、手にする新鮮な海の幸(海老)、そのすべてが久しぶりであり文明には大きな喜びだったと思う。海老を「吾がために」買ってくれた君は旅の道連れであろうと思う。掲出歌には君への感謝も感じられるように思う。前述の各評にあるように掲出歌において、海老を虹に例えた表現は着目点になると思う。疎開先の群馬から愛知の港町に出てきて手にした海老。この比喩は井出評の「たんに視覚のみならず、貴重なもの、ありがたみのあるものの象徴」として海老を捉えた結果であると思う。その海老を「虹のごとくに手の上にあり」と捉えているところに文明の実感があり掲出歌の眼目だろう。
【松本東亜】背景は承知しないが、旅行先で世話になっている友人との心の交流であろう。友人は、文明に喜んでもらおうと心を込めて朝の食事に海老を出すのだ。朝の魚市場で買ってきてくれたのであろう。「吾がために君が買ふ」と、感謝の意が明瞭である。「海老五疋」は、具体的に押さえてあり、一、二疋でなく、多くて豊かに満たされた思いが伝わる。このように上句は的確に表現し、下句では「虹のごとくに」と喩を用いて詩情ゆたかに表現している。また「手の上にあり」は、写実の手法で押さえられている。 
【齋藤芳生】それぞれの評者が指摘しているように、「虹のごとくに」という直喩が大胆ながら的確で、生きいきとした一首。「朝の海老」は、その弓なりの形ばかりではなく、朝日を浴びて本当に虹色に光っていたのかもしれない。その新鮮さとも相まって、旅先で受けたもてなしがとても嬉しかったのだろう。「五匹」という数詞も効いている。文明にはこのような他者からの行為に対して素直にその喜びを表明する歌が他にも多い。このような表現ができるのは、アララギの強みであるかもしれない。
【嶋稟太郎】齋藤評の「朝日を浴びて本当に虹色に光っていたのかもしれない。」という推察にはっとした。五匹というからにはある程度の大きさの海老であろうが、虹の直喩以降、私は透き通るほど殻の薄く小さい海老を想像していた。光の反射の仕方によっては虹のように見えることもあるかもしれない。そう思いたい。
 
 
  杖おきて石に下り立つ谷水に沈める一つ拾はむとして 
 
【嶋稟太郎】二句切れが心地よい一首。杖という言葉は緩慢な動きを想像させるが、二句切れによって、作者の動作は颯爽とした印象に変えられている。上句の石は水面よりも上に出ている部分があるように思う。沢に横たわる大きな一枚岩に下り立ったのだろうか。下句では石と明示されてはいないが、小さな石を拾おうとしている。しかし、ただ拾うのではない。選び取って、水から引き上げるのだ。暗示の力をひしひしと感じる。この一首を含む一連「続川戸雑詠 終」を持って、『自流泉』は終わるのだから。そして疎開先での生活も。
【荒井直子】一連のほかの歌から類推するに、ここで拾おうとしているものは栗であろうと私は読んだ。疎開して七年、敗戦から六年。山村の自然の恵みを拾ったり摘んだりして、なんとか餓死をまぬがれ生き延びてきた歳月であった。引用歌の次の一首がこの歌集の最後の歌であり、長く苦しかった疎開生活に終わりを告げる一首である。
【井出匠】前評にあるように、この「一つ」は栗であると思われる。だとすると、このような歌が詠まれた意図はどこにあるのか、考えさせられる。ただ一つの栗を谷川から拾うために、わざわざ杖を置いて足場の悪そうな岩場に降り立ったというのである。それほど、この時の作者にとっては食料が大切なものであり、栗の一粒たりとも無駄にはできない、ということだったのではないか。食への執着は、疎開生活から生み出された二歌集に一貫したモチーフであり、その最後を締めくくる掲出歌においても、そのことが強調されているのではないだろうか。そして、七年間に及ぶ疎開生活の最初に、「朝よひに真清水に採み山に採み養ふ命は来む時のため」という一首が据えられていたことを思い出した。
【桜井敏幸】荒井評、井出評にあるように掲出歌の「一つ」は栗であろうと思うが掲出歌の前にはキイチゴを詠んだ歌や杖で蟹を打ち付けた歌もあり、それらとも思える。いずれにしろ食材であると思う。この時の文明は神経痛を患っていたようなので井出評同様「わざわざ杖を置いて足場の悪そうな岩場に降り立った」ことへの疑問を感じるが当時の食糧事情を鑑みると荒井評、井出評にある食への思いに納得する。敗戦を経て厳しい食糧事情の中、一日一日を生きぬき『万葉集私注』の仕事をしながらこれだけの歌を作った文明のバイタリティーに敬服する。そして「飽食の時代」といわれる時代に生きている我々は幸運であると再認識した。
【松本東亜】「栗」説が多数だが、私は「小石」と思っていたので「小石」説。清らかな谷水の流れの底に沈んでいる無数の小石の中から気に入った一つを拾ったというのだ。それが、何かは暗示であってもいいと思う。
【齋藤芳生】一連を読むと確かに各評者の述べているように拾おうとしているのは「栗」なのであろうが、一首だけを取り出して読むと、嶋評の「小石」の解釈も十分に説得力があると思う。実際に拾ったものは栗であっても、やはり作品の中で文明がわざわざ「谷水」のなかから杖をおいてまで拾い上げようとしたもの、そして一首の歌として表現しようとしたものは、それだけではなかったのではないかと思われる。井出評で指摘されている「食への執着」も、突き詰めれば「生きること」への執着を意味するだろう。
【嶋稟太郎】句切れの効果について各評者の意見を聞いてみたかった。拾う物の解釈が分かれたことは面白くあるが、もしも「一つ」が具体的に示されていたならば、歌として小さくまとまってしまったと思う。栗だとしても小石だとしても、物に視点が迫りすぎてしまうだろう。ざっくりと示すことで物には迫らず水の流れに視点を止める、そこに歌の広がりと読み手の意思の入る隙間があるのだ。
 



| 前へ | 目次 | 次へ |




投稿短歌はこちらから